
うっすら甘酢に漬けてたレンコンに、
白だしとマヨネーズでちょっと味を足して、梅肉をアクセントに♪
マルトモのこだわり製法のかつおぶしを味わおうとそのまま上にのせた。
【旨味、風味、香りが特徴】のかつおぶし。

うん、味が濃くておいしい♪
マルトモファンサイトファンサイト参加中
マルトモ株式会社通信販売「海幸倶楽部」
▲ by tree788 | 2013-09-30 18:38 | 野菜のおかず
うん、味が濃くておいしい♪
マルトモファンサイトファンサイト参加中
マルトモ株式会社通信販売「海幸倶楽部」
▲ by tree788 | 2013-09-30 18:38 | 野菜のおかず
かわいいお客さんが来たので、かわいいお菓子を♪
もち吉の下町こまち つぶつぶチリ
ぽりぽりカリカリ。
2センチほどの大きさの小粒なおせんべい。
ピリッと刺激のチリ味が後引いて、手が止まらない。
ぽりぽりカリカリ。
指の先についたチリシーズニングと
おいしい粉を舐めずにはいられない。
ぽりぽりカリカリ、おいしー♪
『下町こまち つぶつぶチリ』は
1袋10グラムが6袋入り。
小分けで便利なんだけど、お茶でぽりぽりしたら、
今度はビールでぽりぽりしたくなる。
連休だし、昼間からいい?
チリ味なんて個性的。
大人はもちろん、子供にも年配の方にも楽しめるお味。
小さなつぷつぷだけれど、
けっこうパンチが効いててクセになる~♪
パッケージも可愛い和柄で、
小野小町の粋な着物の帯をイメージしてるって。
プチギフトとしてもシャレてるし、
小袋を自分のバッグにもしのばせたい♪
もち吉ファンサイト参加中
▲ by tree788 | 2013-09-24 20:09 | おやつ
刺身にできる生さんまが1匹98円。
秋だなぁ。
脂ののったさんまのお刺身は最高♪
この時期だけのご馳走だからうれしー。
半分は刺身にして、半分は翌日のためになちゅこを塗って冷蔵庫に。
20時間『なちゅこ 生しょうゆ麹』を塗られたさんまに、
酒とみりん、少量の水を加えて煮た。
加熱したし、『なちゅこ』にはしょうゆも入っているし、
さんまの身がきゅっと締まっているかと思ったら、
麹の効果なのか、驚くほどふわっと身がやわらかくておいしい♪
やっぱり・・・これは麹のチカラ?
麹を料理に使うのは2度目なので・・正直わからない。
でも麹の効果なら、使わない手はないと思う。
簡単だし。
お刺身はいつものしょうゆの代わりに
『なちゅこ』を付けて食べてみた。
これ、おいしい。
たっぷりの『なちゅこ』、薬味もチョン、ごはんにのせてパクリッ。
お茶碗の上で【ひと口漬け丼】が完成~♪
買ってきたさんま、
ぜんぶ刺身にして漬け丼にすればよかった・・と思ったくらい。
正田醤油のファンサイトファンサイト参加中
▲ by tree788 | 2013-09-23 10:36 | 魚のおかず
とれたて!美味いもの市の『カルビ豚丼の具』で
スタミナもりもりサンドイッチ。
簡単に作れておいしい♪
解凍した『カルビ豚丼の具』をフライパンで焼くだけ。
パンにバター&マスタードをぬり、お好みの野菜、お好みでマヨネーズ、
お好きならチーズもいっしょにサンドしたら出来上がり。
カルビ豚丼の具にいい味がしっかりついてるから、
上のパンほどたっぷり豚肉を挟まなくてもだいじょうぶ。
下のパンくらいの量で充分おいしい。
とれたて!美味いもの市ファンサイト参加中
▲ by tree788 | 2013-09-21 09:46 | パン
麹(こうじ)ブームに乗りそこねて、
今まで料理に麹を使ってみることなくやってきた。
でもとうとうデビュー。
麹デビュー。
老いも若きも好きな和風ハンバーグ♪
使ったのは正田醤油のなちゅこ
生しょうゆと生米糀のダブルの酵素が生きている、
味わい深い【新・万能調味料】
しょうゆ由来の豊かなうまみと、
米糀のやさしい甘みが合わさって素材の味を活かしてくれる。
しかも化学調味料無添加。
『なちゅこ』は
コクのある素材(豚肉や鶏肉など)に合う『生しょうゆ麹』と、
さっぱりした素材(白身魚や鶏むね肉など)に合う
『白生しょうゆ麹』の2タイプあって、
ハンバーグには『生しょうゆ麹』を使ってみた。
『なちゅこ 生しょうゆ麹』の原材料は、
しょうゆ、米麹、食塩、アルコール。
舐めてみたらお味噌のような味・・。
お味噌の代わりに、しょうゆの代わりに、
なんにでも使って旨味アップができそう♪
肉・魚の100gに対して
『なちゅこ』を大1~1.5くらい使うのが目安なので、
合挽き肉に加えて、あとはいつものように作ってみた。
『なちゅこ』が入ったことで
すでにハンバーグのタネが和風に近づいてる?
食べてみたら、いつもよりふんわり、
お肉がやわらかく出来たような・・。
それよりなにより
下味のように入った『なちゅこ』の効果なのか、
味わいがアップ、肉の味わいが♪
和風のハンバーグに
しょうゆ麹の旨味がマッチしたみたいでおいしい。
正田醤油のファンサイトファンサイト参加中
▲ by tree788 | 2013-09-20 09:53 | 肉のおかず
やない製麺の柚子めんをつけつゆで♪
色も柚子色。
柚子の香りがする風味豊かなめんで、
食べているその時より、
不思議と飲み込んだ後に口いっぱいに
柚子の香りと風味が広がっているような感じがする。
薬味はいらない。
柚子めんとつけつゆだけで楽しみたい♪
柚子めんはやない製麺独自の手延伝承技法によって、
じっくり低温熟成・乾燥させて丹念に作られている。
高知県産の柚子が豊かに香って味わい深い。
やない製麺「みちのく『彩』」(手縒りうどん)には
手縒りめん(白いの)と桜めんと
柚子めんとよもぎめんがセットになっているけど、
わたしはこの柚子めんがとりわけお気に入りかも。
柚子めんで柚子の風味を堪能していたら、
柚子を絞っておいしい冬の鍋や
湯豆腐なんかが恋しくなってきた。
柚子めん、おいしい♪
日本きらりファンサイト参加中
▲ by tree788 | 2013-09-19 23:49 | うどん
最近よく目にするワード、酵母と酵素。
女性誌でも見かけるし、
通販サイトでもそういう商品がランキング入りしている。
なにか体にいいんだろうなと思いつつ、
それが何なのかはっきりとはわからないでいた。
酵母と酵素?
でも今回コーボンを飲んでみるにあたり、
第一酵母のサイトを訪れたりしていろいろ知ることが出来た。
まず驚いたのはコーボンが誕生したのは昭和25年ってこと。
パッケージやボトルがおしゃれだから、
てっきり最近の商品なのかと思っていたら、ずいぶん昔。
コーボン誕生の理由は?
みそ・しょうゆ・酒などの発酵食品を生み出す【天然酵母】が
日本人の健康を助ける健康菌であることに注目して、
【天然酵母】を手軽に効率よく補給するために開発された。
ほぅぅ。
わたし、納豆・キムチ・みそ・ヨーグルトの発酵食品を
毎日意識して摂ってるんだけど、
これってコーボンを飲むのと同じ気持だったんだ。
開発者で、第一酵母の創業者でもある多田政一は、
将来的には手作りの発酵食品は廃れていってしまうのではないか、
【天然酵母】を体に摂り入れることができなくなるのではないかと危惧して
コーボンを作ったというから、すごい先見の明だと思う。
現代人は今ある発酵食品から
昔ほど【天然酵母】を摂り入れられなくなっているから。
『昔ながらの発酵食品に代わる、生きた酵母を補えるものをつくろう』
そんな思いから誕生したコーボン。
どんなお味なの?
コーボンマーベル(左)とコーボンスリムライト(右)
コーボンマーベルN140
オリジナルの酵母を、厳選した国産フルーツとともに
じっくり発酵・熟成させて作った植物エキス発酵飲料。
1回分(20ml)中に18億の酵母を含む。
合成着色料・香料・保存料無添加。
コーボンスリムライトN140
コーボンマーベルをベースに、
植物繊維とオリゴ糖をプラスした植物エキス発酵飲料。
1回分(20ml)中に4億の酵母と、
レタス1.3個分の食物繊維を含む。
コーボンマーベルに比べカロリー33%カット。
お味は・・・
どちらも甘くて、フルーティーなシロップのよう。
色も味も濃いコーボンマーベルはとろりとして、
わずかに酸味が感じられ、
後味にカラメルにも似た苦みがあるような。
コーボンスリムライトはちょっとかわいいロゼ色で、
そのまま舐めると梅酒に似ているような・・、
ヨーグルトにかけたりしてもおいしそうで、
コーボンマーベルよりはクセがなくすっきりしている。
コーボンは薄めて飲むものなんだけど、
原液がすでにそのまま舐めてもおいしい。
わたしなんかは、バターを塗った厚切りトーストに
とろ~りかけて食べたいくらい♪
体の中の状態が結局、人の健康を決定づけるのだとしたら、
いい酵母を意識して摂り入れるのは大切なこと。
そう考えるとコーボンが最近の流行りではなく、
誕生から60年を超えるロングセラーなのが理解できる。
いいものだから長く愛される、そんな商品♪
天然酵母飲料コーボンのファンサイトファンサイト参加中
▲ by tree788 | 2013-09-19 10:46 | 飲み物
おじいちゃんと一緒にピザを。
「レンジで出来るよ」というとスタートボタンを押してくれた。
これならおじいちゃんひとりでも作れそう。
だって付属のトレーにのせてチンするだけ。
焼け具合を気にしなくていいから、とっても簡単♪
わたしが子供の頃、
買ってきたピザはすべてトースターで焼いていた。
冷蔵ピザも冷凍ピザも。
ピザの上面が焼けるのを待っていたら、
裏面が真っ黒コゲ・・なんてこともあった。
悲しかった。
コゲを包丁でそぎ落としていたら、
ビザのチーズと具がずるりと
全部流しに落ちたこともあった。
泣きたかった。
そんな人たちのために
レンジ対応ピザは生まれたのだろうか。
子供とかお年寄りとかキッチンまわりに疎い人でも、
レンジでチン!なら失敗もない。
アクリフーズの『レンジミックスピザ』は
、ふっくらこんがり窯焼き仕立て。
すでにこんがり窯焼き後っぽくて
、あとはチーズがとろ~りすればいい♪
生地はこんがりしつつも、ふかふかとやわらかい。
このやわらか&ふっくら感が誰にとっても食べやすくておいしい。
レンジにおまかせだから、時間のない時忙しい時にもいいな♪
お弁当のおかずならアクリフーズファンサイト参加中
▲ by tree788 | 2013-09-18 17:33 | パン
玉露園の『減塩梅こんぶ茶』を使って、簡単パスタ。
2人分
パスタ 2束
トマト、大葉、きのこはお好み量
減塩梅こんぶ茶 大1と1/2
オリーブオイル 大1と1/2
ボウルに『減塩梅こんぶ茶』とオリーブオイル、
刻んだトマトを入れる。
パスタをあげる30秒前にきのこを加え、
湯を切ってボウルに入れて混ぜる。
千切りの大葉の半量を加えて混ぜたら器に盛り、
残りの大葉を散らせば出来上がり。
『梅こんぶ茶』だけで味が決まっておいしい♪
このままでもいいし、
わたしは黒コショウが好きなのでパパッと、
うん、イケる。
ツナ好きはツナをトッピングして・・これもイケる。
お好みでちょっとだけ醤油入れたり、バター入れたり、
ベースが出来ているからアレンジも簡単。
やっぱり『こんぶ茶』があると重宝するなぁ♪
朝晩冷え込むようになってきて、
夏にアイスで楽しんでた『梅こんぶ茶』も
ホットが恋しくなってきた。
玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中
▲ by tree788 | 2013-09-17 16:29 | パスタ
とれたて!美味いもの市の『カルビ豚丼の具』で手巻き寿司。
シンプルに玉子といっしょとか。
キムチもいっしょとか。
いろいろ作ってみたけど、全部おいしかった。
豚肉にいい味がついてるので、あれこれしなくてもだいじょうぶ。
▲ by tree788 | 2013-09-15 18:12 | ごはん
ファン申請 |
||